各予備校が発表する札幌市立大学の偏差値は、
- 河合塾→coming soon
- ベネッセ→50.0~55.0
- 東進→50.0~59.0
となっている。
この記事では、
を紹介するぞ。
スポンサーリンク
目次
札幌市立大学の偏差値情報
札幌市立大学の偏差値情報について詳しく見ていこう。
札幌市立大学の偏差値!河合塾・ベネッセ・東進
河合塾、ベネッセ、東進の発表する、札幌市立大学の偏差値は下の通りだ。
河合塾 | ベネッセ | 東進 | |
デザイン学部 | – | 50.0 | 50.0 |
看護学部 | – | 55.0 | 59.0 |
札幌市立大学の学部学科別の偏差値【河合塾】
札幌市立大学の学部学科別の偏差値について、詳しく見ていこう。
センター試験の得点率も載せているので、参考にしてみてくれ。
デザイン学部 セ試得点率 64%
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
デザイン|デザイン | 前期 | 64% | |
デザイン|デザイン | 後期 | 64% |
看護学部 セ試得点率 75%
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
看護|看護 | 前期 | 75% |
札幌市立大学のライバル校/併願校の偏差値
札幌市立大学のライバル校の偏差値【理系】
札幌市立大学の理系における、ライバル校の偏差値情報は、現在準備中だ。
札幌市立大学の併願校の偏差値
札幌市立大学における、併願校の偏差値情報は、現在準備中だ。
札幌市立大学の大学情報
札幌市立大学の大学情報についてまとめておいた。
札幌市立大学の基本情報
札幌市立大学の基本情報は下の通りだ。
正式名称 | 札幌市立大学 |
大学設置年数 | 2006 |
設置者 | 公立大学法人札幌市立大学 |
本部所在地 | 北海道札幌市南区芸術の森1丁目 |
キャンパス | <芸術の森キャンパス> 札幌市南区芸術の森1丁目 <桑園キャンパス> 札幌市中央区北11西13丁目 |
学部 | デザイン学部 看護学部 |
研究科 | デザイン研究科 看護学研究科 |
URL | https://www.scu.ac.jp/ |
札幌市立大学の大学風景
札幌市立大学の大学風景は下の通りだ。
札幌市立大学の口コミ
札幌市立大学の口コミは下の通りだ。
在校生/2017年入学
デザイン学部デザイン学科の評価
- 総合評価【普通】自分が将来どのようなデザイナーやクリエイターになりたいかが明確な人には、北海道の範囲で考えるととても良い環境かなと思います。ただ、実践的なテクニックなどはあまり教わらないので自主的に取り組める人に向いています。すぐに仕事に生かせるようなスキルが欲しい人は専門学校や芸大に通うことをお勧めします。また、プロダクトデザインや建築デザインをやりたい人に向いていると思います。自主性を問われますが、やりたいことには教員も協力してくれます。
- 講義・授業【普通】教員や講師によって講義の質が大きく異なります。デザインを学ぶ上で実用的であったり、とても勉強になる嗜好プロセスを指導してくださる方もいれば、ただただ好きな作品を紹介して終わりのような講義をする方もおり、一概に良いとも悪いとも言えません
- 研究室・ゼミ【普通】まだゼミ活動を行っていないので詳細がわかりません。三年生の後期からプレゼミというものが始まりますが、一体どのようなことをするのかなどの詳細は公開されていません。
- 就職・進学【普通】就職活動に向けた講義はありますが、基本的に個人任せです。ただ、まだ私自身就職活動を行っておらず、また、本格的に動く時期でもないため、これからどうなるのかは分かりません。
- アクセス・立地【悪い】最寄り駅は真駒内駅です。札幌駅から大学まで片道1時間、往復1000円かかります。地下鉄とバスを乗り継がなければたどり着けません。また、大学の周辺にはスーパーなどの店がなく、生活にはとても不便なように思えます。周りは森に囲まれており、熊も頻繁に出没します。虫もとてもおおいです。とにかく交通の便が悪く周りにも店はありません。住むにも通うにもとても不便です。また、真駒内駅から大学までのバスには日本・外国人関係なく観光客が多数乗っていることがあります。満員になって乗れないこともしばしば。本当に通いづらいです。
- 施設・設備【悪い】デザインを謳っている大学にも関わらず、空調や室温の調整、バリアフリーへの対応が遅れているように感じます。教室によっては窓が開かないところもあります。冷房も無い教室が多いので空気がこもってとても息苦しく、濁っているため眠気も誘われます。また、高低差が大きいので身体に障がいがある方は構内の移動に不便が生じると思います。人が大勢で過ごすということを考慮していないように感じます。とても残念なデザインをしている校内だとと思います。
- 友人・恋愛【良い】デザインという自身の感性を大事にし、また、お互いの趣味思考の違いを認めることが出来る人が集まった学部です。お互いを否定し合うことがほとんどなく、また、高め合っているように感じます。協力してデザインをするという大切さを学ぶ学校であるので大きな問題は起きていないように感じます。
- 学生生活【良い】サークルは気が付くと増えていたりなくなっていたり……本当に活動しているのかもどこで誰が活動しているのかもわからないサークルがほとんどです。積極的に動いている大きなサークルもありますが、交友関係が広いひとがいない限りその活動は公になっていません。学校祭も交通の便が悪いせいで参加しに来ないという学生も多いです。楽しみたい人は積極的に参加し、興味ない人は全く関わらない。そのような自由な体制になっているように感じます。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】1年の間に教養を学んだり、デザインするということを学びます。ほとんどが必修科目で毎日講義が沢山あるなと感じる生活になります。2年の間では総合実習というかなり重たい課題が課される講義があります。自分の専門でない、興味もない分野に取り組まないといけないこともあります。出来ないことでも頑張りすぎず上手くこなせるようになるといいと思います。3年前期では途端にグループワークが増えます。作品制作もさせられますが、1・2年生の間に習わなかったことも要求されたりします。3年後期から4年の間に何をするのかはまだわかりません
- 【学科の男女比】3 : 7
- 【志望動機】映像デザインというものに興味があったので本当は専門学校に行きたいと思っていました。しかし、親との相談の結果大学には通っておくべきだという判断になり、北海道で唯一デザインを学べる市立大学ということでこの大学を選びました。
引用:みんなの大学情報
在学生/2018年入学
デザイン学部デザイン学科の評価
- 総合評価【普通】この学校だと結構集中できるので大学生(自分)的にも助かります。それぞれの人にあった勉強ができるのでやりやすい。
- 講義・授業【普通】デザインについてわかりやすいと思った。先生もいいと思いました
- 就職・進学【普通】自分の力ではしんどくなった時にサポートしていただくのでとても助かります
- アクセス・立地【普通】しゅうへんかんきょうは、ぜんぜん良いと思いました。通学についてもOK
- 施設・設備【普通】しっかりしていると思う。綺麗だと思いました。もう少し新しいものを導入した方がいいと思う
- 友人・恋愛【普通】大学なので、人との関係はいいと思う。部活もやりやすくて助かる
- 学生生活【普通】サークルでの友達といっしょに、文化祭などをできるので、高校よりも生活がしやすいデス
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】今でもたくさんの分野をまなんでいます。自分に合った勉強ができるので良い。
- 【学科の男女比】6 : 4
- 【志望動機】昔からこの学校だと自分に合っていると思っていたので入りました。
引用:みんなの大学情報