各予備校が発表するこども教育宝仙大学の偏差値は、
- 河合塾→BF~35.0
- ベネッセ→43.0~45.0
- 東進→34.0
となっている。
この記事では、
- こども教育宝仙大学の偏差値【河合塾・ベネッセ・東進】
- こども教育宝仙大学の学部学科別の偏差値
- こども教育宝仙大学のライバル校/併願校の偏差値
- こども教育宝仙大学の基本情報
- こども教育宝仙大学の大学風景
- こども教育宝仙大学の口コミ
を紹介するぞ。
スポンサーリンク
目次
こども教育宝仙大学の偏差値情報
こども教育宝仙大学の偏差値情報について詳しく見ていこう。
こども教育宝仙大学の偏差値!河合塾・ベネッセ・東進
河合塾、ベネッセ、東進の発表する、こども教育宝仙大学の偏差値は下の通りだ。
河合塾 | ベネッセ | 東進 | |
こども教育学部 | BF~35.0 | 43.0~45.0 | 34.0 |
こども教育宝仙大学の学部学科別の偏差値【河合塾】
こども教育宝仙大学の学部学科別の偏差値は下の通りだ。
こども教育学部 セ試得点率 45%~62% 偏差値 BF~35.0
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
こども教育|幼児教育 | A日程I類型(セ試利用) | 62% | |
こども教育|幼児教育 | A日程II類型(セ試利用) | 46% | |
こども教育|幼児教育 | BC日程I類型(セ試利用) | 51% | |
こども教育|幼児教育 | BC日程II類型(セ試利用) | 45% | |
こども教育|幼児教育 | I類型 | 35.0 | |
こども教育|幼児教育 | II類型 | BF |
こども教育宝仙大学のライバル校/併願校の偏差値
こども教育宝仙大学のライバル校の偏差値【文系】
こども教育宝仙大学の文系における、ライバル校の偏差値は下の通りだ。
偏差値 | 大学名 | 都道府県 | 国公私立 |
35 | 京都華頂大学 | 京都府 | 私立 |
35 | 金城大学 | 石川県 | 私立 |
35 | 岐阜協立大学 | 岐阜県 | 私立 |
35 | 岐阜女子大学 | 岐阜県 | 私立 |
35 | 倉敷芸術科学大学 | 岡山県 | 私立 |
35 | くらしき作陽大学 | 岡山県 | 私立 |
35 | 恵泉女学園大学 | 東京都 | 私立 |
35 | 敬和学園大学 | 新潟県 | 私立 |
35 | 高野山大学 | 和歌山県 | 私立 |
35 | 郡山女子大学 | 福島県 | 私立 |
35 | こども教育宝仙大学 | 東京都 | 私立 |
35 | 札幌国際大学 | 北海道 | 私立 |
35 | 山陽学園大学 | 岡山県 | 私立 |
35 | 四国大学 | 徳島県 | 私立 |
35 | 修文大学 | 愛知県 | 私立 |
35 | 種智院大学 | 京都府 | 私立 |
35 | 尚絅学院大学 | 宮城県 | 私立 |
35 | 尚美学園大学 | 埼玉県 | 私立 |
35 | 上武大学 | 群馬県 | 私立 |
35 | 仁愛大学 | 福井県 | 私立 |
35 | 聖カタリナ大学 | 愛媛県 | 私立 |
こども教育宝仙大学の併願校の偏差値
こども教育宝仙大学における、併願校の偏差値情報は、現在準備中だ。
こども教育宝仙大学の大学情報
こども教育宝仙大学の大学情報についてまとめておいた。
こども教育宝仙大学の基本情報
こども教育宝仙大学の基本情報は下の通りだ。
正式名称 | こども教育宝仙大学 |
大学設置年数 | 2009 |
設置者 | 学校法人宝仙学園 |
本部所在地 | 東京都中野区中央2-33-26 |
キャンパス | 中野(東京都中野区) |
学部 | こども教育学部 |
研究科 | |
URL | http://hosen.ac.jp/ |
こども教育宝仙大学の大学風景
こども教育宝仙大学の大学風景は下の通りだ。
こども教育宝仙大学の口コミ
こども教育宝仙大学の口コミ情報は下の通りだ。(参照:みんなの大学情報)
口コミ

こども教育学部幼児教育学科の評価
- 総合評価【良い】将来、保育や幼稚園などで働きたいという方にオススメの大学です。4年次にはベビーシッターの資格を取ることができます。そして、卒業と同時に保育士などの資格をとれます。
- 講義・授業【良い】教師と生徒の距離が近いため、気軽に相談しに行くことができます。それに、実習もたくさんあり保育についていろいろ学ぶことができて自分にあってるかを見直すことができます。
- 研究室・ゼミ【良い】先生によりますが、楽しく充実したゼミを送ることができます。自分がどんなことを学びたいのかを、ゼミオリエンテーションでの説明をよく聞き、考えて決めた方がいいと思います。
- 就職・進学【良い】最後までしっかりとサポートをしてくれます。
求人もたくさんあるし、幼稚園から来て欲しいというお言葉を頂くこともあるそうです。 - アクセス・立地【良い】最寄り駅には、パン屋・セブンイレブンなどのコンビニ・本屋などのお店が揃っており、学校が終わってから寄ってそこで授業に必要なものを揃えることができます。
新宿も近いため、学校が早く終わった日にはみんなで遊びに行くこともできます。 - 施設・設備【良い】充実していると思います。校舎も新しく綺麗です。
特に図書館が充実していて、絵本などがたくさんあり授業でも使ったりします。充電コーナーもあります。 - 友人・恋愛【良い】人数が少ないため、みんなと仲良くなれると思います。
みんな、同じ夢を追っているためお互いに相談したり助け合ったり出来ると思います。
恋愛関係も男子は少なめですが、付き合っている人はいます。 - 学生生活【良い】子どもに関わるサークルが多いため、ボランティアなどで子どもたちと関わることができます。
ただ、サークルが少なめです。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】1年次では、幼児教育に関することを学びます。
保育園、幼稚園だけでなく障害児保育について学ぶこともできます。実際に体験することもできます。 - 【学科の男女比】2 : 8
- 【就職先・進学先】保育士、幼稚園教諭、ベビーシッター
- 【志望動機】子どもと関わるのが好きなため、将来は幼稚園や保育園で働きたいと思っているからです。
口コミ

こども教育学部幼児教育学科の評価
- 総合評価【良い】?と思うこともありますが、間違ったことはないですし、先生との距離が近いので、話しやすいです。実習で困ったときに、実習中、先生に電話できるので、そこはとても助かりました。
- 講義・授業【良い】保育の学校なので、勤めている先生も優しい先生ばかりですし、学生の理解度に合わせて授業を進めてくれます。先生の話をしっかりと聞いていれば理解できることが大抵です。理解が早い人からしたら、物足りなさを感じると思います。
- 研究室・ゼミ【良い】1,2年生は、学校側に決められたゼミに入ります。自分で選ぶことはできません。そのため、先生との相性が悪ければ、多少嫌な思いもすると思います。3,4年生のゼミは、3年で入りたいゼミを選び、4年はそのまま継続です。年によって、あるゼミ、ないゼミもあるので、入りたいと思っていたゼミに入れるとは限りません。
- 就職・進学【良い】キャリアサポートセンターという場所があり、先輩の就活の情報や、園選びのアドバイスなどをしてくれます。受け身ではサポートしてくれないので、自分から利用するといいです。
- アクセス・立地【良い】中野坂上駅は、丸ノ内線と大江戸線がありますが、どこの出口から出ても10分弱歩きます。お墓は通り抜けできません。
- 施設・設備【普通】学食は一応ありますが、高校の学食なので、利用する学生はごく僅かです。想像とは全く違います。ロッカーも、利用しにくい場所にあります。
- 友人・恋愛【良い】ひと学年100人が定員で、100人にも満たないので、知らない人はいないです。ただ、それだけ少ないので、恋愛関係はすぐに分かります。
- 学生生活【普通】大学の文化祭は、学園で行われるので、想像する大学の文化祭みたいなのとは違います。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】保育の基礎知識、実習に向けての授業、保育資格に必要な授業、幼稚園免許に必要な授業、仏教の学校なので仏教についての授業など
- 【学科の男女比】2 : 8
- 【就職先・進学先】幼稚園の先生を目指してます。ただ、保育園に進む人が多いです。
- 【志望動機】高校の、推薦校の中にあったので、AOで落ちても、リベンジできると思った。人数が少ないから先生に相談しやすいと思った。