各予備校が発表する前橋工科大学の偏差値は、
- 河合塾→52.5
- ベネッセ→53.0~62.0
- 東進→55.0~60.0
となっている。
この記事では、
を紹介するぞ。
スポンサーリンク
目次
前橋工科大学の偏差値情報
前橋工科大学の偏差値情報について詳しく見ていこう。
前橋工科大学の偏差値!河合塾・ベネッセ・東進
河合塾、ベネッセ、東進の発表する、前橋工科大学の偏差値は下の通りだ。
河合塾 | ベネッセ | 東進 | |
文学部 | 52.5 | 53.0~58.0 | 55.0~57.0 |
国際コミュニケーション学部 | – | 56.0~62.0 | 60.0 |
前橋工科大学の学部学科別の偏差値【河合塾】
前橋工科大学の学部学科別の偏差値について、詳しく見ていこう。
センター試験の得点率も載せているので、参考にしてみてくれ。
工学部 セ試得点率 59%~71% 偏差値 42.5~50.0
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
工(昼間)|社会環境工 | 前期 | 62% | 45.0 |
工(昼間)|建築 | 前期 | 67% | 50.0 |
工(昼間)|生命情報 | 前期 | 65% | 45.0 |
工(昼間)|システム生体工 | 前期 | 63% | 42.5 |
工(昼間)|生物工 | 前期 | 59% | 47.5 |
工(昼間)|社会環境工 | 後期 | 66% | |
工(昼間)|建築 | 後期 | 71% | |
工(昼間)|生命情報 | 後期 | 66% | |
工(昼間)|システム生体工 | 後期 | 67% | |
工(昼間)|生物工 | 後期 | 67% | |
工(夜間主)|総合デザイン工 | 前期 | 62% | |
工(夜間主)|総合デザイン工 | 後期 | 68% |
前橋工科大学のライバル校/併願校の偏差値
前橋工科大学のライバル校の偏差値【理系】
前橋工科大学の理系における、ライバル校の偏差値は下の通りだ。
偏差値 | 大学名 | 都道府県 | 国公私立 |
50 | 石川県立大学 | 石川県 | 公立 |
50 | 愛媛大学 | 愛媛県 | 国立 |
50 | 鹿児島大学 | 鹿児島県 | 国立 |
50 | 九州工業大学 | 福岡県 | 国立 |
50 | 熊本大学 | 熊本県 | 国立 |
50 | 静岡県立大学 | 静岡県 | 公立 |
50 | 公立鳥取環境大学 | 鳥取県 | 公立 |
50 | 奈良女子大学 | 奈良県 | 国立 |
50 | 弘前大学 | 青森県 | 国立 |
50 | 福井県立大学 | 福井県 | 公立 |
50 | 前橋工科大学 | 群馬県 | 公立 |
50 | 山口大学 | 山口県 | 国立 |
47.5 | 会津大学 | 福島県 | 公立 |
47.5 | 秋田大学 | 秋田県 | 国立 |
47.5 | 香川大学 | 香川県 | 国立 |
47.5 | 熊本県立大学 | 熊本県 | 公立 |
47.5 | 群馬大学 | 群馬県 | 国立 |
47.5 | 佐賀大学 | 佐賀県 | 国立 |
47.5 | 滋賀県立大学 | 滋賀県 | 公立 |
47.5 | 富山県立大学 | 富山県 | 公立 |
47.5 | 豊橋技術科学大学 | 愛知県 | 国立 |
前橋工科大学の併願校の偏差値
前橋工科大学における、併願校の偏差値は下の通りだ。
前橋工科大学の大学情報
前橋工科大学の大学情報についてまとめておいた。
前橋工科大学の基本情報
前橋工科大学の基本情報は下の通りだ。
正式名称 | 前橋工科大学 |
大学設置年数 | 1997 |
設置者 | 公立大学法人前橋工科大学 |
本部所在地 | 群馬県前橋市上佐鳥町46-1 |
キャンパス | |
学部 | 工学部 |
研究科 | 工学研究科 |
URL | https://www.maebashi-it.ac.jp/ |
前橋工科大学の大学風景
前橋工科大学の大学風景は下の通りだ。
前橋工科大学の口コミ
前橋工科大学の口コミは下の通りだ。
在校生/2019年入学
工学部生命情報学科の評価
- 総合評価【普通】講義は少し難しいけれどきちんと理解すれば分かりやすいと思います。勉強がすきだという方には向いていると思います。
- 講義・授業【普通】講義がとても分かりやすいと思います。先生も熱心に指導してくれる。
- 就職・進学【普通】まだサポートは受けていないがきちんとサポートしてくれると思う。
- アクセス・立地【良い】周辺の環境もよく安心して通学できると思います。通学もしやすいです。
- 施設・設備【良い】学校の設備もしっかりしていて安心して講義などを受かれると思う。
- 友人・恋愛【良い】たくさんの人がいるのでいろいろなことで関わることがあります。
- 学生生活【悪い】サークル、イベントは充実してないように感じる。規模が小さいと思う。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】様々な分野を学び自分のしたい可能性を広げることだと思いました。
- 【学科の男女比】7 : 3
- 【志望動機】もともと興味がありより深めたいと思ったから。様々なことを学べると思います。
引用:みんなの大学情報
在校生/2018年入学
工学部総合デザイン工学科の評価
- 総合評価【良い】夜間で一日に2コマしか講義はありませんが、一人暮らしで昼間バイトをしたい人などにはいいと思いました。就職状況は割といいので、アリだと思います。
- 講義・授業【良い】この学科では建築やプロダクト、システム系など多方面の講義が受講できるようになっていて、生徒がそれぞれ自分の将来にあった講義を履修することができます。しかし、しっかり明確な将来像がないと、逆にどこに進んでいったらいいのかわからなくなってしまいがちです。
- 研究室・ゼミ【悪い】研究室は他学科と比べると少なく、建築やプロダクト、システム系も合わせ、異なるジャンルも合わせて少ないので、例えば建築に進みたいとなったときに選べる研究室はわずかです。
- 就職・進学【良い】就職状況はよく、進路担当の教授がいろいろ相談を受けてくれます。
- アクセス・立地【良い】キャンパスは他学科と一緒です。最寄りの前橋駅と逆方面は田んぼばかりですが、駅方面の道には百均やスーパー、ショッピングモールなどがあります。
- 施設・設備【良い】昨年度新しく実験棟ができ、新しい設備が整いました。自分たちが使っている五号館は、ガラス張りの建物となっており、見た感じにも奇麗です。
- 友人・恋愛【普通】夜間のサークルというのがまだなく、昼間の人たちと活動するのは結構難しいと思います。しかし総合デザインの中ではいつも講義後に製図室で談笑するなど、つながりは強いです。
- 学生生活【普通】サークルは全体でもさほど多いというわけではなく、自分に合ったものを見つけるのは難しいと思います。夜間なので活動時間の問題もあります。文化祭も直前まで日程を知らなかったという感じで、何をしてたのかもよくわからないです。そのくらい総合デザイン学科とは関係が薄いイベントという印象です。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】一年次はアナログで簡単なデッサンや製図、それと基礎教育科目があります。二年次になると課題として与えられたものではなく、自分でデザインしたものをパネルにまとめるという作業が増えます。その作業は主にパソコンで行います。その間でCADを使った製図も行います。三年次にはより専門科目が増え、この時点で進路を大まかでも決めてないと厳しいです。四年次は研究室に入り、卒業研究の制作を行います。
- 【学科の男女比】7 : 3
- 【志望動機】建築やデザインの分野に興味があり、志望しました。最初は建築学部にしようとも思いましたが、センターの結果で望み薄でしたので総合デザイン学科で学ぶことを決めました。
引用:みんなの大学情報