各予備校が発表する東京藝術大学の偏差値は、
- 河合塾→55.0~60.0
- ベネッセ→52.0~64.0
- 東進→45.0~62.0
となっている。
この記事では、
を紹介するぞ。
目次
東京藝術大学の偏差値情報
東京藝術大学の偏差値情報について詳しく見ていこう。
東京藝術大学の偏差値!河合塾・ベネッセ・東進
河合塾、ベネッセ、東進の発表する、東京藝術大学の偏差値は下の通りだ。
河合塾 | ベネッセ | 東進 | |
美術学部 | 60.0 | 54.0~64.0 | 49.0~62.0 |
音楽学部 | 55.0 | 52.0~60.0 | 45.0~49.0 |
東京藝術大学の学部学科別の偏差値【河合塾】
東京藝術大学の学部学科別の偏差値について、詳しく見ていこう。
センター試験の得点率も載せているので、参考にしてみてくれ。
美術学部 セ試得点率 60%~87% 偏差値 60.0
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
美術|絵画-日本画 | 前期 | 60% | |
美術|絵画-油画 | 前期 | 62% | |
美術|彫刻 | 前期 | 60% | |
美術|工芸 | 前期 | 66% | |
美術|デザイン | 前期 | 66% | |
美術|建築 | 前期 | 71% | |
美術|先端芸術表現 | 前期 | 71% | |
美術|芸術 | 前期 | 87% | 60.0 |
音楽学部 セ試得点率 58%~84% 偏差値 55.0
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
音楽|作曲 | 前期 | 75% | |
音楽|声楽 | 前期 | 58% | |
音楽|器楽 | 前期 | 64% | |
音楽|指揮 | 前期 | 65% | |
音楽|邦楽 | 前期 | 65% | |
音楽|楽理 | 前期 | 77% | 55.0 |
音楽|音楽環境創造 | 前期 | 84% |
東京藝術大学のライバル校/併願校の偏差値
東京藝術大学のライバル校の偏差値【芸術・保健系】
東京藝術大学の芸術・保健系における、ライバル校の偏差値は下の通りだ。
偏差値 | 大学名 | 都道府県 | 国公私立 |
65 | 金沢大学 | 石川県 | 国立 |
60 | 東京芸術大学 | 東京都 | 国立 |
55 | 千葉大学 | 千葉県 | 国立 |
55 | 名古屋市立大学 | 愛知県 | 公立 |
52.5 | 愛知県立大学 | 愛知県 | 公立 |
50 | 東京都立大学 | 東京都 | 公立 |
50 | 福井県立大学 | 福井県 | 公立 |
50 | 三重県立看護大学 | 三重県 | 公立 |
47.5 | 滋賀県立大学 | 滋賀県 | 公立 |
47.5 | 静岡県立大学 | 静岡県 | 公立 |
47.5 | 宮城大学 | 宮城県 | 公立 |
45 | 長崎県立大学 | 長崎県 | 公立 |
東京藝術大学の併願校の偏差値
東京藝術大学における、併願校の偏差値情報は、現在準備中だ。
東京藝術大学の大学情報
東京藝術大学の大学情報についてまとめておいた。
東京藝術大学の基本情報
東京藝術大学の基本情報は下の通りだ。
正式名称 | 東京芸術大学 |
大学設置年数 | 1949 |
設置者 | 国立大学法人東京芸術大学 |
本部所在地 | 東京都台東区上野公園12番8号 |
キャンパス | 上野キャンパス – 東京都台東区 取手キャンパス – 茨城県取手市 横浜キャンパス – 神奈川県横浜市中区 千住キャンパス – 東京都足立区 |
学部 | 美術学部 音楽学部 |
研究科 | 美術研究科 音楽研究科 映像研究科 |
URL | https://www.geidai.ac.jp/ |
東京藝術大学の大学風景
東京藝術大学の大学風景は下の通りだ。
東京藝術大学の口コミ
東京藝術大学の口コミ情報は下の通りだ。(参照:Google Map)

毎年、大学祭「藝祭」を9月頃にやっている。今年、藝祭2019を見に行ったら、学生さん達による30以上の様々な模擬店が出ていて、凄い活気と人手。模擬店グランプリの投票等、楽しいイベントをやっていた。アルコール類も販売しているが、購入する場合は、四カ所ある模擬店案内所のどれかで「アルコールパスポート」を予め発行してもらう必要あり(腕に巻くようになっている)。その際、年齢確認出来る顔写真付きの身分証の提示を求められる事があるので、免許証等を持って行く事。また、模擬店案内所と各店舗では、泥酔防止、熱中症対策として水の無料配布も実施していた。 その年の新入生がつくる名物のお神輿も盛り上がるが、今年は9月6日の金曜日という平日だったので、仕事のある人は担いでいる所は見られない。それでも4つとも展示はされているので、そばで見ることが出来る。どれも迫力ある力作だった。陳列館で日本画の展示「一研展」をやっていたのでちょっと覗いてみた。招待作家による自作解説等の企画があり、日本画に興味がある人にはオススメ。

東京藝術大は我が国の芸術関係の最高学府であり、そこで学ぶ学生は藝術に興味があり、才能と藝術の教養を備えている。(線画) 上野、谷中方面を散策した時はここの学生食堂で昼食をとることにしている。 今から50年程前に私は表参道の新日本ジュエルギャラリーという画廊に勤めていた。画商との付き合いも多く話を聞く機会も多かった。 当時は美術関係の仕事に就きたいと卒業生が画商(美術商)に応募してくるケースが多かったそうだ。 ところが、Fさんの話によると、画商仲間では芸大の卒業生は敬遠されているそうだ。 なぜかというと生半可な知識が邪魔をしてトラブルが多かったため、彼らは敬遠されているのだ。 例えば、用事のために作家の家に行かせたあとに、作家から苦情の電話がはいることが多い。 例をあげると鎌倉に住む西洋画の大作家のところへ行った芸大卒の画商の卵が、興奮して大作家の作品を色々と批評したりするので、その大作家は大いに怒って、本人が帰ったあとに画廊へ電話をしてきたケースなど。 世の中には東大を卒業した、芸大を卒業した、有名大学を卒業したという肩書に畏敬の念を持つ人が多いが、この業界では大学の肩書はほとんど役に立たない。 低学歴で一代を築き上げた実学の人が多いのである。

キャンパスの周辺には尖った若者が優雅に存在している。いつもとても素敵に思う。 彼らの中には、これまで輩出した先人達のように、私たちには見えない未来の世界が見えているような気がする。そんな未来を形として私たちに見せて欲しい。周りに迎合せず、そのまま突き進んで欲しい♪ 声は掛けませんが、また皆さんのとんがり具合を見に行きます。

日本の芸術をリードする大学。芸術大学では最難関。素直に素晴らしいと感じる。