各予備校が発表する熊本県立大学の偏差値は、
- 河合塾→45.0~57.5
- 駿台→46.0~50.0
- ベネッセ→50.0~55.0
- 東進→53.0~59.0
となっている。
センター得点率は、
- 60.0~76.0
だ。
この記事では、
を紹介するぞ。
スポンサーリンク
目次
熊本県立大学の偏差値情報
熊本県立大学の偏差値情報について詳しく見ていこう。
熊本県立大学の偏差値!河合塾・駿台・ベネッセ・東進
河合塾、駿台、ベネッセ、東進の発表する、熊本県立大学の偏差値は下の通りだ。
河合塾 | 駿台 | ベネッセ | 東進 | |
文学部 | 47.5~57.5 | 49.0~50.0 | 54.0 | 53.0~59.0 |
環境共生学部 | 45.0~50.0 | 46.0~47.0 | 50.0~55.0 | 53.0 |
総合管理学部 | – | 46.0 | 52.0~54.0 | 55.0 |
熊本県立大学の学部学科別の偏差値【河合塾】
熊本県立大学の学部学科別の偏差値について、詳しく見ていこう。
センター試験の得点率も乗せておいたぞ。
文学部 セ試得点率 69%~76% 偏差値 47.5~57.5
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
文|日本語日本文 | 前期 | 71% | 57.5 |
文|英語英米文 | 前期 | 69% | 47.5 |
文|日本語日本文 | 後期 | 76% | |
文|英語英米文 | 後期 | 76% | 52.5 |
環境共生学部 セ試得点率 60%~63% 偏差値 45.0~55.0
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
環境共生|環境資源学 | 前期 | 60% | 50.0 |
環境共生|居住環境学 | 前期 | 60% | 47.5 |
環境共生|食健康環境学 | 前期 | 60% | 45.0 |
環境共生|環境資源学 | 後期 | 62% | 55.0 |
環境共生|居住環境学 | 後期 | 63% | |
環境共生|食健康環境学 | 後期 | 63% |
総合管理学部 セ試得点率 64%~70%
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
総合管理|総合管理A方式 | 前期 | 64% | |
総合管理|総合管理B方式 | 前期 | 70% | |
総合管理|総合管理A方式 | 後期 | 67% | |
総合管理|総合管理B方式 | 後期 | 68% |
熊本県立大学のライバル校、併願校の偏差値
熊本県立大学のライバル校の偏差値【文系】
熊本県立大学の文系における、ライバル校の偏差値は下のようになっている。
偏差値 | 大学名 | 都道府県 | 国公私立 |
55 | 高崎経済大学 | 群馬県 | 公立 |
55 | 富山大学 | 富山県 | 国立 |
55 | 新潟大学 | 新潟県 | 国立 |
55 | 福岡女子大学 | 福岡県 | 公立 |
55 | 三重大学 | 三重県 | 国立 |
55 | 山形大学 | 山形県 | 国立 |
55 | 和歌山大学 | 和歌山県 | 国立 |
52.5 | 茨城大学 | 茨城県 | 国立 |
52.5 | 尾道市立大学 | 広島県 | 公立 |
52.5 | 香川大学 | 香川県 | 国立 |
52.5 | 熊本県立大学 | 熊本県 | 公立 |
52.5 | 群馬県立女子大学 | 群馬県 | 公立 |
52.5 | 群馬大学 | 群馬県 | 国立 |
52.5 | 県立広島大学 | 広島県 | 公立 |
52.5 | 高知大学 | 高知県 | 国立 |
52.5 | 静岡県立大学 | 静岡県 | 公立 |
52.5 | 島根県立大学 | 島根県 | 公立 |
52.5 | 島根大学 | 島根県 | 国立 |
52.5 | 長崎大学 | 長崎県 | 国立 |
52.5 | 弘前大学 | 青森県 | 国立 |
52.5 | 福井大学 | 福井県 | 国立 |
熊本県立大学のライバル校の偏差値【理系】
熊本県立大学の理系における、ライバル校の偏差値は下のようになっている。
偏差値 | 大学名 | 都道府県 | 国公私立 |
50 | 熊本大学 | 熊本県 | 国立 |
50 | 県立広島大学 | 広島県 | 公立 |
50 | 公立鳥取環境大学 | 鳥取県 | 公立 |
50 | 奈良女子大学 | 奈良県 | 国立 |
50 | 兵庫県立大学 | 兵庫県 | 公立 |
50 | 弘前大学 | 青森県 | 国立 |
50 | 福井県立大学 | 福井県 | 公立 |
50 | 前橋工科大学 | 群馬県 | 公立 |
50 | 山口大学 | 山口県 | 国立 |
47.5 | 香川大学 | 香川県 | 国立 |
47.5 | 熊本県立大学 | 熊本県 | 公立 |
47.5 | 群馬大学 | 群馬県 | 国立 |
47.5 | 佐賀大学 | 佐賀県 | 国立 |
47.5 | 滋賀県立大学 | 滋賀県 | 公立 |
47.5 | 富山県立大学 | 富山県 | 公立 |
47.5 | 豊橋技術科学大学 | 愛知県 | 国立 |
47.5 | 福島大学 | 福島県 | 国立 |
47.5 | 山形大学 | 山形県 | 国立 |
47.5 | 琉球大学 | 沖縄県 | 国立 |
47.5 | 和歌山大学 | 和歌山県 | 国立 |
45 | 会津大学 | 福島県 | 公立 |
熊本県立大学の大学情報
熊本県立大学の大学情報についてまとめておいた。
熊本県立大学の基本情報
熊本県立大学の基本情報は下の通りだ。
正式名称 | 熊本県立大学 |
大学設置年数 | 1949 |
設置者 | 公立大学法人熊本県立大学 |
本部所在地 | 熊本県熊本市東区月出 |
キャンパス | |
学部 | 文学部 環境共生学部 総合管理学部 |
研究科 | 文学研究科 環境共生学研究科 アドミニストレーション研究科 |
URL | https://www.pu-kumamoto.ac.jp/ |
熊本県立大学の大学風景
熊本県立大学の大学風景は下の通りだ。
熊本県立大学の口コミ
熊本県立大学の口コミは下の通りだ。
在校生/2018年入学
文学部日本語日本文学科の評価
- 総合評価【良い】日本語を学びたいもの。文学史を学びたいもの。そういうものにはとても素晴らしい学科だと思います。また、テストも授業を受けていれば、簡単です。過去問さえ手に入れば、多少難しいテストもほぼ同じ傾向で出されるため心配する必要はありません。
大学に来る上では、自分が勉強したいことを自分で見つけねばなりません。文学とは、一件に役に立たないように見えて、現在の私たちの生活に大きく関わっています。言語も同じくです。その事を、1年生では、ちゃんとひねくれた考えをせずに素直に聞けば、分かるはずです。
自分の信条等があり、それを貫くのは一向に構いません。はじめから、聞く気がないのならば、この学科に来る必要は無いのでほかの学校や学科を選びましょう。
日本文学や、日本語は、人によってはとてもつまらないです。しかし、学ぼうとするものは必ず受け入れてくれます。
受験する方々が、やる気を持っているならば、何も心配することはありません。もちろん、合わないと思えば、単位の取得次第で学科を変えることができるので安心してください。
幸運を祈っています。 - 講義・授業【良い】とても素晴らしい教授陣です。
少し変わった方も多いですが、その道に関してはスペシャリストの方々なので、心配入りません。 - 研究室・ゼミ【良い】一つ一つのゼミは狭いです。
資料も図書館のみでは足りないことがあります。 - 就職・進学【普通】あまり、就職は評価できません。
国語教師や、日本語教師の道もありますが、単位数も多く片手間でとるにはきつすぎます。 - アクセス・立地【良い】バス停も近くにあり、不審者もあまり出ません。
病院も多くありますし、居酒屋等も多いです。コスモスや、ゆめマートもあるので、一人暮らしでも安心です。 - 施設・設備【良い】すこし、資料が足りない気がします。
- 友人・恋愛【良い】日文は女子が多いです。
今年の1年生男子は、確か7人だった気がします。
かと言って、彼女等ができた話も聞かないので恋愛は個人個人だと思われます。
私もですが、少々オタク気質の方が多いので、○○が好き!と言っても、否定されることはほぼありません。
素敵な方が多いので、是非どうぞ。 - 学生生活【良い】とても楽しいです。
サークルは入った方が、日々充実します。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】一年次は、日本語の基本知識や、古典から近代の文学史がいくつかの授業に別れて行われます。英語と第二外国語もあります。第二外国語は、ドイツ語とフランス語はオススメしません。簡単なのは、韓国語と中国語です。お勧めします。
なんのために日本語を学ぶのか? 日本語がどう、今、社会で役に立つのか。文学と政治の関係は?文化の関係は?そのようなことが知りたいのならば、ぜひ入学してください。
先輩方は、みんな優しいので、単位の取り方も教えてくれると思います。
引用:みんなの大学情報
在学生/2019年入学
総合管理学部総合管理学科の評価
- 総合評価【普通】人数も多く、なかなか少人数での活動ができないものの、逆に人と関わるグループワーク、また民間や行政とプロジェクトを行えるのは良い。
- 講義・授業【普通】教授によって授業に対するモチベーションが違うため、自分が興味ある授業であっても教授次第でモチベーションが変わってしまうため
- 研究室・ゼミ【普通】ゼミによって活動実績が違うのは仕方ないものの、目指すところが全く見えないゼミがあったりもするため
- 就職・進学【普通】公務員講座に関しては充実していると思う。民間企業に対しても就職率は低くはない
- アクセス・立地【悪い】駅から遠い。バスか車しか手段がない。バスだとどうしても高くつく。
- 施設・設備【悪い】施設によっては古い建物や備品などもあるため、良いとは言えない。
- 友人・恋愛【普通】サークルに入ればある程度人間関係は充実すると思う。簡単に恋人は出来ない。
- 学生生活【普通】体育祭は正直くっそしょぼい。学祭はそれなりだろうが、近くに病院があるため歌手を呼べないのは無能。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】総合管理を主に学ぶ。その中で情報、福祉など主に3つの分野を専門的に行っていく。
- 【学科の男女比】5 : 5
- 【就職先・進学先】公務員(県庁)
- 【志望動機】公務員への就職率が高く、自分自身将来的に公務員志望であるため。
引用:みんなの大学情報