各予備校が発表する青森公立大学の偏差値は、
- 河合塾→45.0~47.5
- ベネッセ→48.0~52.0
- 東進→49.0
となっている。
この記事では、
を紹介するぞ。
スポンサーリンク
目次
青森公立大学の偏差値情報
青森公立大学の偏差値情報について詳しく見ていこう。
青森公立大学の偏差値!河合塾・ベネッセ・東進
河合塾、ベネッセ、東進の発表する、青森公立大学の偏差値は下の通りだ。
河合塾 | ベネッセ | 東進 | |
経営経済学部 | 45.0~47.5 | 48.0~52.0 | 49.0 |
青森公立大学の学部学科別の偏差値【河合塾】
青森公立大学の学部学科別の偏差値について、詳しく見ていこう。
センター試験の得点率も載せているので、参考にしてみてくれ。
経営経済学部 セ試得点率 61%~77% 偏差値 45.0~47.5
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
経営経済|経営(国数選択) | 前期 | 61% | 45.0 |
経営経済|経営(国英選択) | 前期 | 61% | 45.0 |
経営経済|経済(国数選択) | 前期 | 61% | 45.0 |
経営経済|経済(国英選択) | 前期 | 62% | 45.0 |
経営経済|地域みらい(国数選択) | 前期 | 63% | 45.0 |
経営経済|地域みらい(国英選択) | 前期 | 66% | 47.5 |
経営経済|経営 | 後期 | 77% | |
経営経済|経済 | 後期 | 77% |
青森公立大学のライバル校/併願校の偏差値
青森公立大学のライバル校の偏差値【文系】
青森公立大学の文系における、ライバル校の偏差値は下の通りだ。
偏差値 | 大学名 | 都道府県 | 国公私立 |
50 | 高知大学 | 高知県 | 国立 |
50 | 佐賀大学 | 佐賀県 | 国立 |
50 | 静岡文化芸術大学 | 静岡県 | 公立 |
50 | 鳥取大学 | 鳥取県 | 国立 |
50 | 長野県立大学 | 長野県 | 公立 |
50 | 鳴門教育大学 | 徳島県 | 国立 |
50 | 福井県立大学 | 福井県 | 公立 |
50 | 福島大学 | 福島県 | 国立 |
50 | 福山市立大学 | 広島県 | 公立 |
50 | 北海道教育大学 | 北海道 | 国立 |
50 | 宮崎大学 | 宮崎県 | 国立 |
50 | 琉球大学 | 沖縄県 | 国立 |
47.5 | 青森公立大学 | 青森県 | 公立 |
47.5 | 大分大学 | 大分県 | 国立 |
47.5 | 岡山県立大学 | 岡山県 | 公立 |
47.5 | 徳島大学 | 徳島県 | 国立 |
47.5 | 長崎県立大学 | 長崎県 | 公立 |
47.5 | 宮城大学 | 宮城県 | 公立 |
45 | 公立鳥取環境大学 | 鳥取県 | 公立 |
45 | 宮崎公立大学 | 宮崎県 | 公立 |
45 | 名桜大学 | 沖縄県 | 公立 |
青森公立大学の併願校の偏差値
青森公立大学における、併願校の偏差値情報は、現在準備中だ。
青森公立大学の大学情報
青森公立大学の大学情報についてまとめておいた。
青森公立大学の基本情報
青森公立大学の基本情報は下の通りだ。
正式名称 | 青森公立大学 |
大学設置年数 | 1993 |
設置者 | 公立大学法人青森公立大学 |
本部所在地 | 青森県青森市大字合子沢字山崎153-4 |
キャンパス | |
学部 | 経営経済学部 |
研究科 | 経営経済学研究科 |
URL | https://www.nebuta.ac.jp/ |
青森公立大学の大学風景
青森公立大学の大学風景は下の通りだ。
青森公立大学の口コミ
青森公立大学の口コミは下の通りだ。
在校生/2019年入学
経営経済学部経営学科の評価
- 総合評価【良い】勉強したいことがあるなら、全力で学べる環境とサポートしてくれる先生もいる。
学ぶ分野も広く、良いと思う。 - 講義・授業【普通】なに話してるかわかんない先生が割といる。
滑舌の問題だったり、私語を混ぜすぎてだったり。 - 研究室・ゼミ【普通】面倒。
たくさんの人とコミュニケーションを取りたい人はいいと思う。
研究室は充実してると思う。 - 就職・進学【普通】地元ならいい就職先はある。
就職率はいいけど、就職先はそこまでいいと思わない。 - アクセス・立地【悪い】立地が悪い。
バスも割と少ないし、車ないと時間をたくさん無駄にしてしまう。
通えなくはないけど、とても面倒。 - 施設・設備【普通】綺麗。設備も充実していると思う。
木を基調としており、落ち着く空間だなと感じる。 - 友人・恋愛【普通】友達を多く作りたい人なら、作る機会はたくさんあると思う。他学科や他学年とも関われる機会も多くある。
- 学生生活【普通】イベントはあるが、内容は充実していない。意外と欠席する生徒が多く、なんだか質素な感じがする。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】1年次はとりあえす基礎。自分で選べる授業も少ない。
2年次では選択授業が一気に増える。またゼミや講座もはじまり、忙しくなる。
3年次の春学期までは忙しい。そのあとの授業は落ち着く。
4年次は卒論と就活。 - 【学科の男女比】5 : 5
- 【志望動機】マネジメントと組織協働に興味があったから。
将来の夢が明確に決まっていないので、そこまで専門的ではない学科に進んだ。
引用:みんなの大学情報
在学生/2019年入学
経営経済学部経営学科の評価
- 総合評価【良い】先生が充実している。特に会計分野での先生の質が高い。就職などについての情報も提供してくれる人もいる。
- 講義・授業【良い】充実している。講義は出席をとるものが多い。会計分野の先生がすごい。
- 研究室・ゼミ【良い】会計分野の先生が良い
- 就職・進学【良い】就職率が非常に高い。また、キャリアセンターや就職情報の提供をしてくれる場所がある。
- アクセス・立地【悪い】坂がつらすぎる。バスでないと通えない。車持ちがありがたがられる。
- 施設・設備【良い】図書館が充実している。また、食堂や売店などもあり十分である。
- 友人・恋愛【良い】サークルやゼミの合宿ですぐにいろいろな人と仲良くなれる。恋愛はよくわからない。
- 学生生活【普通】サークルは少ないと感じる。文化祭の規模もあまり大きくない。しかしなにかのサークルには入っておいた方が良い。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】会計であれば簿記、また戦略や組織、協働について学ぶ科目もある。
- 【学科の男女比】6 : 4
- 【志望動機】推薦で入れた。なおかつ、興味のある学部だったから。効率で学費が安かったから。
引用:みんなの大学情報