各予備校が発表する尚絅学院大学の偏差値は、
- 河合塾→BF~35.0
- ベネッセ→46.0~53.0
- 東進→38.0~42.0
となっている。
この記事では、
を紹介するぞ。
スポンサーリンク
目次
尚絅学院大学の偏差値情報
尚絅学院大学の偏差値情報について詳しく見ていこう。
尚絅学院大学の偏差値!河合塾・ベネッセ・東進
河合塾、ベネッセ、東進の発表する、尚絅学院大学の偏差値は下の通りだ。
河合塾 | ベネッセ | 東進 | |
人文社会学群 | 35.0 | 46.0~48.0 | 38.0 |
心理・教育学群 | BF~35.0 | 47.0~51.0 | 40.0 |
健康栄養学群 | 35.0 | 52.0~53.0 | 42.0 |
尚絅学院大学の学部学科別の偏差値【河合塾】
尚絅学院大学の学部学科別の偏差値について、詳しく見ていこう。
センター試験の得点率も載せているので、参考にしてみてくれ。
人文社会学群 セ試得点率 44% 偏差値 35.0
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
人文社会|人文社会 | A日程(セ試利用) | 44% | |
人文社会|人文社会 | A日程 | 35.0 |
心理・教育学群 セ試得点率 43%~55% 偏差値 BF~35.0
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
心理・教育|心理 | A日程(セ試利用) | 55% | |
心理・教育|子ども | A日程(セ試利用) | 43% | |
心理・教育|学校教育 | A日程(セ試利用) | 47% | |
心理・教育|心理 | A日程 | 35.0 | |
心理・教育|子ども | A日程 | BF | |
心理・教育|学校教育 | A日程 | BF |
健康栄養学群 セ試得点率 47% 偏差値 35.0
学部|学科・専攻・その他 | 日程方式名 | セ試 得点率 | 偏差値 |
---|---|---|---|
健康栄養|健康栄養 | A日程(セ試利用) | 47% | |
健康栄養|健康栄養 | A日程 | 35.0 |
尚絅学院大学のライバル校/併願校の偏差値
尚絅学院大学のライバル校の偏差値【文系】
尚絅学院大学の文系における、ライバル校の偏差値は下の通りだ。
偏差値 | 大学名 | 都道府県 | 国公私立 |
35 | 恵泉女学園大学 | 東京都 | 私立 |
35 | 敬和学園大学 | 新潟県 | 私立 |
35 | 高野山大学 | 和歌山県 | 私立 |
35 | 郡山女子大学 | 福島県 | 私立 |
35 | こども教育宝仙大学 | 東京都 | 私立 |
35 | 札幌国際大学 | 北海道 | 私立 |
35 | 山陽学園大学 | 岡山県 | 私立 |
35 | 四国大学 | 徳島県 | 私立 |
35 | 修文大学 | 愛知県 | 私立 |
35 | 種智院大学 | 京都府 | 私立 |
35 | 尚絅学院大学 | 宮城県 | 私立 |
35 | 尚美学園大学 | 埼玉県 | 私立 |
35 | 上武大学 | 群馬県 | 私立 |
35 | 仁愛大学 | 福井県 | 私立 |
35 | 聖カタリナ大学 | 愛媛県 | 私立 |
35 | 聖泉大学 | 滋賀県 | 私立 |
35 | 園田学園女子大学 | 兵庫県 | 私立 |
35 | 高岡法科大学 | 富山県 | 私立 |
35 | 筑波学院大学 | 茨城県 | 私立 |
35 | 東京聖栄大学 | 東京都 | 私立 |
35 | 東都大学 | 埼玉県 | 私立 |
尚絅学院大学のライバル校の偏差値【芸術・保健系】
尚絅学院大学の芸術・保健系における、ライバル校の偏差値は下の通りだ。
偏差値 | 大学名 | 都道府県 | 国公私立 |
35 | 大阪物療大学 | 大阪府 | 私立 |
35 | 大阪行岡医療大学 | 大阪府 | 私立 |
35 | 沖縄大学 | 沖縄県 | 私立 |
35 | 金沢学院大学 | 石川県 | 私立 |
35 | 亀田医療大学 | 千葉県 | 私立 |
35 | 九州栄養福祉大学 | 福岡県 | 私立 |
35 | 金城大学 | 石川県 | 私立 |
35 | 岐阜保健大学 | 岐阜県 | 私立 |
35 | 倉敷芸術科学大学 | 岡山県 | 私立 |
35 | 三育学院大学 | 千葉県 | 私立 |
35 | 尚絅学院大学 | 宮城県 | 私立 |
35 | 尚美学園大学 | 埼玉県 | 私立 |
35 | 聖泉大学 | 滋賀県 | 私立 |
35 | 仙台大学 | 宮城県 | 私立 |
35 | 東京女子体育大学 | 東京都 | 私立 |
35 | 東北文化学園大学 | 宮城県 | 私立 |
35 | 名古屋芸術大学 | 愛知県 | 私立 |
35 | 日本ウェルネススポーツ大学 | 茨城県 | 私立 |
35 | びわこ成蹊スポーツ大学 | 滋賀県 | 私立 |
35 | 平成国際大学 | 埼玉県 | 私立 |
35 | 横浜創英大学 | 神奈川県 | 私立 |
尚絅学院大学の併願校の偏差値
尚絅学院大学における、併願校の偏差値情報は、現在準備中だ。
尚絅学院大学の大学情報
尚絅学院大学の大学情報についてまとめておいた。
尚絅学院大学の基本情報
尚絅学院大学の基本情報は下の通りだ。
正式名称 | 尚絅学院大学 |
大学設置年数 | 2003 |
設置者 | 学校法人尚絅学院 |
本部所在地 | 宮城県名取市ゆりが丘4-10-1 |
キャンパス | |
学部 | 総合人間科学部 |
研究科 | 総合人間科学研究科 |
URL | http://www.shokei.jp/ |
尚絅学院大学の大学風景
尚絅学院大学の大学風景は下の通りだ。
尚絅学院大学の口コミ
尚絅学院大学の口コミは下の通りだ。
在校生/2018年入学
健康栄養学群健康栄養学類の評価
- 総合評価【良い】学科から学群になったが、健康栄養は前と変わりない。癖のある先生方も多いが、いろんな人がいるため楽しい。国試対策も充実しており、合格率も高い。また、試験で赤でも追試をしてくれる先生が多い。
- 講義・授業【良い】専門的な内容は、1年で大まかな内容を学び、2年以降具体的な内容になっていきます。科目ごとに内容が被ることがあるため、繰り返し勉強できるので良いと思います。先生方も管理栄養士として活躍していた先生が多いです。また、キリスト教や大学の歴史など、専門科目以外の科目が退屈に感じます。
- 就職・進学【普通】先輩方の管理栄養士国家試験の合格率は東北で一位だったと思うが、就職についてはまだよくわからない。
- アクセス・立地【悪い】山の上にあり近くには住宅地で、駅は遠い。通学はバスか車が主。バスは混雑時には2、3本後でないと乗れないこともある。小さなスーパーとドラッグストアは近くにある。
- 施設・設備【良い】そこまできれいではないが、実験室などは充実していると思う。いたるところにテーブルや椅子が設置され、空きコマに勉強するなど自由にすごすことができる。
- 友人・恋愛【良い】健康栄養はクラス数が多く少人数であるため仲良くなりやすい。女子が多いため同じ学科同士で付き合っているのは少ない。共通科目が少なく、サークルなども健康栄養が集まっているとこに多く所属するため、他学科との交流は少ない。学外の人と付き合っている人が多いように思う。
- 学生生活【良い】サークルや部活が沢山あり、様々な活動ができる。掛け持ちしている人も多くいるが、健康栄養は料理とかのサークルに入る人が多い。また、他学科と比べ忙しいと言われている科なので、活動が多いところにはほとんど入ることができない。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】一年は栄養などの大まかな専門知識と、基礎的な化学を学ぶ。実験や調理もある。加えて、礼拝やキリスト教、尚絅学(尚絅の歴史的な背景などを学ぶ科目)などが必修。 二年は実験が多く、座学もより具体的な内容になってくる。一年の時の内容も学ぶため復習できる。 三年からは臨地実習がある。三年の後期まではほぼフルコマを覚悟しておいたほうがいい。全休はない。その後は国試対策になってくる。
- 【学科の男女比】2 : 8
- 【志望動機】学力と相談し、専門的な知識を身に付けられるこの科にした。周りの大学より国試の合格率が高かったのもこの大学を選んだ動機である。
引用:みんなの大学情報
在校生/2017年入学
心理・教育学群心理学類の評価
- 総合評価【良い】人間学と心理学、どちらも学べるのは嬉しいし先生たちも優しく興味深く学ぶことができる。特に心理療法などの授業では貴重な時間だとおもう。
- 講義・授業【良い】1年生では専門的な心理学の勉強に励むことができる。2年生くらいから少し内容が絞られてきて自分の興味のある分野が明確になり、面白い。
- 研究室・ゼミ【良い】ゼミでは自分の興味のある分野を専門的にかつ深く学び、友人たちと討論しながら充実した時間を過ごすことができる
- 就職・進学【良い】心理学科の卒業生は割と一般企業に就職してるのが多いと感じる。中には大学院に進み資格を取るべく努めている先輩もいる
- アクセス・立地【普通】山の上なので寒い、バスも少ないし本当に免許を取るのをお勧めします
- 施設・設備【良い】綺麗だし今話題のインスタ映えになると思う。ステンドグラスも綺麗で全体的に白で統一され、青空とのコントラストも美しい
- 友人・恋愛【良い】個性的で優しい人たちが多いと思う。先輩後輩共に仲良く様々な話が出来て楽しい、恋愛は分かりません
- 学生生活【良い】文化祭は毎年盛り上がる。実行委員に入ると思い出も作ることができ、学ぶことも多いので勧める。
その他アンケートの回答
- 【学科で学ぶ内容】人間学では哲学や人間形成を通して人間の行為について学び、心理学では人の行動がどのように心理に繋がっているかを考える。
- 【学科の男女比】4 : 6
- 【就職先・進学先】わたしはもっと学びを深めたいので大学院に進むつもりです。そのためには今の学びを怠らずに日々勉学に励むことが大事だと思っていますが大学4年間を楽しむことも大切だと思うので友達たちとたくさん思い出を作りつつ、自分の進路に向けて努力したい。
- 【志望動機】心理学に興味があり迷わず志望した。学年が上がるにつれて興味も広がり今は人間学にも力を入れています
引用:みんなの大学情報